2025年9月29日 / 最終更新日時 : 2025年9月29日 oukaharu0 防災・政策 116回 人殺しクマ対策 電気網・防御装甲・養殖ブナの森 さて今回は、昨年からも続いているクマ対策の話で、改良版ですね。 ま、市街地侵入を阻止するのは、水流交通&立体階層型道路の設置が1番なのですが、今回のメインは、外での対処法中心ですね。ま、水流交通を採用しないのならば、市 […]
2025年9月23日 / 最終更新日時 : 2025年9月23日 oukaharu0 防災・政策 113回 大雨災害日常化 使えなくなる車交通 自動運転でも無理 さあどうする? さて今回も、軽めな話で、言葉は違えど中身の主軸は、いつもと同じです。 ここのサイトを見ている方には分かる、いつもの水流交通推しですね。ただし、今回の話のメインは、水流交通関係なく使える方向で、災害被害を無くして行こうと […]
2025年8月25日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 oukaharu0 防災・政策 100回 災害被害から元通りを目指す?再度受ける被害の繰り返し さて今回は、なぜ災害は繰り返すのか?という話についてですね。 先に答えを言えば、災害を受ける前への元通りを目指したら、そりゃ同じ災害規模が来たら、また同じように破壊されて、大災害になるという簡単な道理ですが、それすら思 […]
2025年8月13日 / 最終更新日時 : 2025年8月13日 oukaharu0 防災・政策 95回 山道の水流交通 安全直通 さて今回は、大雨で、山道崩壊が再発している状況に対する、旧ブログから見て、リメイクに近い話ですね。 大雨ですら使えなくなる山道…どころか、町中も排水能力不足などで、大雨降るたびに冠水して、交通網寸断&車水没大破という状 […]
2025年8月8日 / 最終更新日時 : 2025年8月8日 oukaharu0 防災・政策 93回 新時代の町の形 水の町 そして、水+建築or家電・家具 さて今回は、災害環境厳しくなる中での災害に強く、より便利で快適な新しい町構造に関する話で、水の町を主体とし、そこに水の要素を加えた建築に、家電や家具など様々な物も、水の要素を足していき、より便利にしていこうとする仕組み […]
2025年8月4日 / 最終更新日時 : 2025年8月4日 oukaharu0 防災・政策 91回 津波避難で車渋滞 緊急時災害時使えない車交通 それでも必要? さて今回は…言う事は変化させても、中身自体は、そこまで変化もない話ですね。 日本に相次ぐ災害状況で、車交通の使えなさは、日増しに増大中で、マイカー(財産)守る為に崖から転落で、命を落とす悲しい人まで出る状況。それでも、 […]
2025年8月1日 / 最終更新日時 : 2025年8月1日 oukaharu0 世界・環境問題 90回 米所で水不足 すぐそばにおっきい水溜まり無いです?海 さて今回は、米所に雨が降らなくて、稲作ピンチとなっている報道をよく見るのですが、場所が新潟などであれば、海あり県のはずなのに、いつまで天運任せのダムへの雨貯水で、やろうというバカ中心稲作なのです? 雨の元は何かすら小学 […]
2025年7月11日 / 最終更新日時 : 2025年7月11日 oukaharu0 防災・政策 81回 立体階層型道路+水流交通=災害防ぎ、経済活性化 さて今回は、参議院選挙向け+日本含めた世界の異常気象対策など、総合した対策の話であり、私が常時提唱する最強の防災+経済活性化含めた話ですね。 +の部分にかなり大量についてきますが、いちいち語っていると、今回の範囲が霞む […]
2025年7月8日 / 最終更新日時 : 2025年7月8日 oukaharu0 授業・雑学 79回 少子化で減る人材、代わりに必要なのは、人手よりも安定のAI機械 さて今回は、概念的な話であり、日本などは、少子化で人材難が深刻になってきていますが、それを必ずどこかから人材を引っ張ってくるのが普通と考えている様では、絶対的に人材が足らず、質が下がってより酷くなっていくだけです。 絶 […]
2025年7月4日 / 最終更新日時 : 2025年7月4日 oukaharu0 政治・政策 77回 物価高対策には、電気代削減も重要だよね? 永続的 さて今回は、参議院選挙及び物価高対策絡みに、夏冬の電気代高騰事情含めた、総合的な電気代問題の話です。 大手電力は、どれだけ原発を稼働させようとも、電気代を常に引き上げる事しか頭になく、正しく「搾取の資本主義」で、庶民か […]