2025年2月23日 / 最終更新日時 : 2025年2月23日 oukaharu0 防災・政策 旧608回 熱中症対策 冷氷水網戸~ついでに虫除け機能~ 今回の話は、あまり進化の形が取られていない網戸に注目して強化させてみました。そしてその強化からの副産物で、同時に網戸に虫除け効果を付けられるようにもなります。 内容は冷氷水網戸という名称で、網戸に水と氷の力を加えて網戸自 […]
2025年2月23日 / 最終更新日時 : 2025年2月23日 oukaharu0 防災・政策 旧638回 日本が災害大国として目指すべき道~排水能力と建築の強化~ さて今回は、福島3.11含めた災害大国日本で目指して行くべき道の話ですね。 従来と似たような事を繰り返すだけでは、災害にもコロナにも勝てないのですよ。 ただでさえ大雨程度で浸水水没するような技術状況で、津波に勝てるとよ […]
2025年2月23日 / 最終更新日時 : 2025年2月23日 oukaharu0 防災・政策 旧644回 電磁レスキュー~人助けから動物救助(捕獲)まで~ さて今回は、電磁力の有効活用で救助レスキュー方面の運用方法の話ですね。 救助と言いつつ相手を傷つけずに捕獲する方向でも使えるからカッコ内表記で追加しましたが。 今回の電磁レスキューは、昔にも話したと思う救命胴衣に磁石( […]
2025年2月23日 / 最終更新日時 : 2025年2月23日 oukaharu0 防災・政策 旧661回 噴水滝の高層建築 水属性で防犯にも消火放水にも水やりにも使える仕組み 今回は水属性の話で、ふんだんに水を使って冷暖効果を発揮して非常時の防犯や消火放水にベランダガーデニングの水やりにも使っていける完全水属性の高層建築の内容で紹介していきます。 最初にタイトルにある噴水滝に関して、電気式では […]
2025年2月23日 / 最終更新日時 : 2025年2月23日 oukaharu0 防災・政策 旧669回 現代日本版高床式住居 さて今回は、災害対策の形の住居の強化について考えていた所、ふと思い出した昔の住居の形の中に高床式という形で地面から離して高い所に住居を作って住んでいた形があるという事を。 ちなみに今現在でも現代版の高床式住居に相当する住 […]
2025年2月23日 / 最終更新日時 : 2025年2月23日 oukaharu0 防災・政策 旧687回 道路改革 防災防犯効果+楽しくなる要素 さて今回は道路改革系のお話で、前提条件は建物形式の立体階層型道路の形が基本となっており、下に車が走り上は人が歩ける形を基本形として、道路の区分けがしっかりとされてそれぞれの道の形をいろいろ工夫やカスタムしやすい形となりま […]
2025年2月23日 / 最終更新日時 : 2025年2月23日 oukaharu0 防災・政策 旧718回 水流鉄道~地震に強い電車~ さて今回は昨日の日付変更前に起きた大地震からの影響の話です。大地震で津波も発生している中で津波に若干関係してくる水流関連の鉄道というのは微妙な感じですが、大地震の影響で東北新幹線も大きく脱線させられたという事で、脱線の心 […]
2025年2月23日 / 最終更新日時 : 2025年2月23日 oukaharu0 防災・政策 旧734回 消火&暴徒鎮圧用非殺傷ボウガン(クロスボウ等) さて今回は本来狩猟用の発展から作られて殺傷武器にもなってきたボウガンやクロスボウにスリングショット等の火薬を用いずバネの力によって強力に射出発射できる機構の攻撃殺傷用ではなく、ある程度マイルドに消火作業や人間の盾をしてく […]
2025年2月23日 / 最終更新日時 : 2025年2月23日 oukaharu0 防災・政策 旧768回 街中のスズメバチ駆除も無人機に任せれば? さて夏場では何故かスズメバチが日本でも数多く発生するという事で問題になっていますが、海外では郊外等にてスズメバチの巣を無人機で破壊して駆除するそうですので、それに倣って街中でも無人機系によって安全に駆除&回収が出来る方向 […]
2025年2月23日 / 最終更新日時 : 2025年2月23日 oukaharu0 防災・政策 旧104回 無人機~派生~ 攻撃用使用可=危険地域での運用も可という事 今回は前の無人機の派生で、戦場で使用できる頑丈さがあれば災害等に対する対処にも役立てるという事だ。 すでに調査や分析などでの活用は徐々に行われているが、いまだに大事な部分は人手で行われることが多い。そして日本の場合では現 […]