2025年2月23日 / 最終更新日時 : 2025年2月23日 oukaharu0 防災・政策 旧61回 新建築案Ⅸ 浮かぶ家(流される家) 今回は防災用の家のアイデアになります。対策としては主に、床下床上浸水対策や津波や街が海のような状態になっても家は守れるようなアイデアとなっております。最近の日本ではこのようなニュースも増えてきましたので、一度このアイデア […]
2025年2月23日 / 最終更新日時 : 2025年2月23日 oukaharu0 防災・政策 旧73回 山海での事故予防法 まずは山の登山に対する事故防止策?正確には事故が起きた時により早く救助が行えるような方法である。 2重事故や長引いた際の新たなる事故や怪我の促進等を防ぐ目的の方が強いのだが。 これは実施自体とても簡単で、登山のルートの […]
2025年2月23日 / 最終更新日時 : 2025年2月23日 oukaharu0 防災・政策 旧92回 防災建築Ⅺ 対津波対策の家 耐えるのではない!流れに乗るのだ! 以前流される家というのを紹介しましたが、今回はほぼ津波専用の対策でお届けいたします。衝撃吸収とボート系はあまり変わらないので、類似点がいくつかあると思いますが、今回は前よりも建築しやすい対策方法になっております。 以前は […]
2025年2月23日 / 最終更新日時 : 2025年2月23日 oukaharu0 防災・政策 旧847回 多目的避難所(シェルター) さて今回の話は、避難所レベルが最低だから避難の判断も進まず、災害に遭いやすく、避難所辿り着いても二次被害になる事があるという事で、避難所もレベルを上げるべきですよね? と言った所で、海外に合わせるのでは芸がないですし、激 […]
2025年2月23日 / 最終更新日時 : 2025年2月23日 oukaharu0 防災・政策 旧850回 水流空港 始めから水を活用していれば大雨も怖くない? さて建築+水属性の話に戻ってきまして、次は空港です。一見空港で水?というか水流式は合わせられるの?という思いの方もいるでしょうが、ベルトコンベア類は大半電気で動かして、物を流し移動させているので、それを水に変えた所で、特 […]
2025年2月23日 / 最終更新日時 : 2025年2月23日 oukaharu0 防災・政策 旧851回 水中高速鉄道 大規模工事不要の海中の道 さて今回は、少し前から話に上げている水中高速鉄道の作成方法の話ですね。少し前の部分で、水中鉄道について話しましたが、基本的には似たような物であり、簡易的であれば、簡単に鉄道網は作り上げる事が可能です。 その上で、海中生 […]
2025年2月23日 / 最終更新日時 : 2025年2月23日 oukaharu0 防災・政策 旧854回 クマクマトラブル 人食い熊 壁や道を分ける事は必要ですね? さてまた改めて、クマの脅威が増してきているこの状況で、クマ対策系のお話です。基本的には、従来の物とあまり変わりありませんけども、水流交通も含めると、流石に激流にわざわざ突っ込んで流されたいクマもいませんよね? そしてその […]
2025年2月23日 / 最終更新日時 : 2025年2月23日 oukaharu0 防災・政策 旧861回 サブクマ回 冬眠しないクマ 今回はサブ情報の話で、最近またクマの被害が増えていて、スーパー不法占拠とかもあって、大騒動になっていたりもしたようですが、クマが冬眠する理由をご存じですか? 基本は山周辺に餌が無くなれば、自動的に冬眠するらしいのですが、 […]
2025年2月22日 / 最終更新日時 : 2025年2月22日 oukaharu0 防災・政策 旧3145回 報道は、阪神淡路大震災一色 災害対策は、30年前からほぼ変わらず… さて今日の報道はほぼ染められていましたね… 報道内容はどうでも良いですね?見ていたら分かるだろうし、同じ事をかなり延々と繰り返しだし。 そして必要な未来へ向けた話として大事な、南海トラフ大地震へ向けた災害対策の事です […]
2025年2月22日 / 最終更新日時 : 2025年2月22日 oukaharu0 防災・政策 旧3147回 多重災害の恐怖 日本中どこでも起きる町中津波 さて今回は、少し前に阪神淡路大震災30年から災害対策が、ほぼ無更新だと言った理由の1つの話ですね。 なぜ皆さんは、災害は同時にやってこない物だと、思っているのか? 基本昔は単一的に災害に見舞われましたが、それぞれの発 […]