2025年9月29日 / 最終更新日時 : 2025年9月29日 oukaharu0 防災・政策 116回 人殺しクマ対策 電気網・防御装甲・養殖ブナの森 さて今回は、昨年からも続いているクマ対策の話で、改良版ですね。 ま、市街地侵入を阻止するのは、水流交通&立体階層型道路の設置が1番なのですが、今回のメインは、外での対処法中心ですね。ま、水流交通を採用しないのならば、市 […]
2025年9月23日 / 最終更新日時 : 2025年9月23日 oukaharu0 防災・政策 113回 大雨災害日常化 使えなくなる車交通 自動運転でも無理 さあどうする? さて今回も、軽めな話で、言葉は違えど中身の主軸は、いつもと同じです。 ここのサイトを見ている方には分かる、いつもの水流交通推しですね。ただし、今回の話のメインは、水流交通関係なく使える方向で、災害被害を無くして行こうと […]
2025年9月5日 / 最終更新日時 : 2025年9月5日 oukaharu0 防災・政策 104回 行政の自然災害の備えの為には、行政運営の設備の充実化が必要 さて今回は、近年激甚化で、毎年のように日本のどこかで災害が起こる状況になって、逃げ場のなくなってきた状況にありますが、それでも災害対応対策の状況は、世界から見ても最悪に等しいレベルで、自然災害後の人による二次災害を無限 […]
2025年8月25日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 oukaharu0 防災・政策 100回 災害被害から元通りを目指す?再度受ける被害の繰り返し さて今回は、なぜ災害は繰り返すのか?という話についてですね。 先に答えを言えば、災害を受ける前への元通りを目指したら、そりゃ同じ災害規模が来たら、また同じように破壊されて、大災害になるという簡単な道理ですが、それすら思 […]
2025年8月13日 / 最終更新日時 : 2025年8月13日 oukaharu0 防災・政策 95回 山道の水流交通 安全直通 さて今回は、大雨で、山道崩壊が再発している状況に対する、旧ブログから見て、リメイクに近い話ですね。 大雨ですら使えなくなる山道…どころか、町中も排水能力不足などで、大雨降るたびに冠水して、交通網寸断&車水没大破という状 […]
2025年8月8日 / 最終更新日時 : 2025年8月8日 oukaharu0 防災・政策 93回 新時代の町の形 水の町 そして、水+建築or家電・家具 さて今回は、災害環境厳しくなる中での災害に強く、より便利で快適な新しい町構造に関する話で、水の町を主体とし、そこに水の要素を加えた建築に、家電や家具など様々な物も、水の要素を足していき、より便利にしていこうとする仕組み […]
2025年8月4日 / 最終更新日時 : 2025年8月4日 oukaharu0 防災・政策 91回 津波避難で車渋滞 緊急時災害時使えない車交通 それでも必要? さて今回は…言う事は変化させても、中身自体は、そこまで変化もない話ですね。 日本に相次ぐ災害状況で、車交通の使えなさは、日増しに増大中で、マイカー(財産)守る為に崖から転落で、命を落とす悲しい人まで出る状況。それでも、 […]
2025年7月11日 / 最終更新日時 : 2025年7月11日 oukaharu0 防災・政策 81回 立体階層型道路+水流交通=災害防ぎ、経済活性化 さて今回は、参議院選挙向け+日本含めた世界の異常気象対策など、総合した対策の話であり、私が常時提唱する最強の防災+経済活性化含めた話ですね。 +の部分にかなり大量についてきますが、いちいち語っていると、今回の範囲が霞む […]
2025年3月28日 / 最終更新日時 : 2025年3月28日 oukaharu0 防災・政策 25回 立体階層型道路水流版 +多重発電性能 道路に自然発電所 さて今回の話は、旧ブログでアイデアが固まった立体階層型道路についてのおさらいと、日本のみならず世界においてもベース電源になりうる大規模発電能力の話をしていきます。 私のメイン発電はまた別にあるわけですが、こちらは町中自 […]
2025年3月25日 / 最終更新日時 : 2025年3月25日 oukaharu0 防災・政策 24回 山林火災用無人機 ヘビ型 ヤマタノオロチなども可 さて今回は、日本でも山林火災が多発中で、現在の人の手による消防方法では為す術がなく、自然の雨に任せる神頼みだけという愚かな状況に、この辺の天才はどこにもいないのかな?と思ってしまう次第ですけど、人で無理なら、無人機に任 […]