旧727回 世界で必要な施設 無人空港&港

さて今回はコロナの件でも問題になっていた物流絡みの問題の対策の話ですけど、早い話が物流の要所となる部分には人が必ずいないと機能しないなんて20世紀未満の状態ではなく、ほぼ完全にフルオートメーション化もしくは、遠隔操作のロボットで全部作業が行える形式にした方が良いと思われます。

 人頼りで物流拠点の動きが止まるのは、経済的にも物資物流等でもデメリットでしかないので、さっさとなるべく無人化して行ける方向の改造が必要と思われます。

基本的には物流面のコンテナで商品の仕分け等を完全無人化で、人の有無に関係なく24時間物流仕分け等を機能出来るようにする為で、副産物的に機械化やオートメーション化に伴う利便性の強化や感染症対策含めた安全性の強化等に繋げていく事が可能です。

 施設機能維持に関しては基本的に無人でも可能という扱いとして、一部の管理者や緊急時のメンテナンス要員などを別途配置しておいても良いという所ですかね。

その辺も基本的には全部ロボットからのAI化や遠隔操作型で良いと思いますけども。「生身の人がいないとダメなんだ」というのを固持する輩もいるでしょうし、その辺は臨機応変対応ですけど、大概そういう事を言う奴が問題起こすのですよね。逃げられない状況で当たり散らかしてうっぷん晴らしの犠牲にしたいから。

 ロボットなら面倒になったら機械対応やAIで自動対応に切り換えられるから務める人の心理的ストレスは大きく減少させていく事が可能でしょうね。

基本的に空港や港が担当する施設機能は、人や物を移動させる為の基点となる形や中継点として使う形であり、人を扱う場所では人の形も必要とは思いますが、物を扱う所では無理に人に固執する必要はないと思います。

 どちらに関しても人対応&小型の物等を扱う場合はロボットで行ない、大型の物や纏まった物等の移動等には対応無人機で移動させていく形にすれば、施設機能の効率化及び海外との人や物の交流交通拠点でもありますので、危険な物の持ち込みをさせない方向でも働かせやすくなります。

人だと人的ミスとかありますが、機械なら隅々までチェックさせていきやすいですからね。さらに人で行なう事が大変な作業も機械の形なら行わせやすく出来ますし、予め人と重機等で行なうアナログの形から全てを流れ作業の如くスムーズに仕分ける事も出来るデジタル効率化の形にも整備していきやすくなるので、総合的な経済効果や空港や港の無駄削減の消費時間等も減らして行ける方向に出来るでしょうね。

置き場の形と重機が行き交う形ではなく、地上方面の大半は巨大ベルトコンベア式で絶えず移動させて処理して行ける形にして、中身のチェックや仕分け作業等もほとんどは無人の流れ作業で全部行われる形にして、最後の細かい仕分け等はロボット通じて小型無人機も活用でやっていく形にすれば、作業時間が多分今の半分以下になりますよ。アナログ式は無駄が多いですから。

空港に関しては滑走路下の部分を整備して、荷物等を全自動で移動させる流れからそのまま飛行機等にも積み込んで行ける形で作り上げて行けば、効率的な形にしやすいでしょうね。

 港の船の接岸に関しても、大型磁石の形を用いれば安定化させやすく接岸固定しやすい形にも出来そうですけどね。

 私から見れば空港も港も改良要素がまだまだ十分に残されている。無人化はその中でも基本的な所の1つですね。 空港は一部小型化していけるし、港は海上にも作り出して行ける。

それではここまで見て頂きまして誠にありがとうございます。

 無人空港~終了~無人港

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA