127回 軍事予算削減にも使えるVRゲームポッド リアルを超える演習訓練

 さて今回は、割かし簡単な話で、より高度な軍事訓練や演習を行うのにも、VRの力を最高に用いたゲームポッドが使えるという話ですね。 訓練や演習だけでなく、そのまま実践にも活用できるのが、さらなる魅力。そして、遠隔通信で行なえば、犠牲は最小限に戦力は最大化。

 始めに、ゲームポッドとは何ぞや?という方がいるかもしれませんが、それは、この情報サイト内でも過去情報の中に埋もれていますので、サルベージしてきてください。 簡単に言えば、ポッド形式で中に乗り込めて、疑似フルダイブ状態でVR空間に挑める装置です。リアルの運動能力や技術を全て、VR空間で発揮する事ができる物とも言えます。

 そしてこれは、VRでの訓練や演習などにも、もちろん使えるわけですが、VR内での形をリアルリンクさせて、人型ロボット系や無人軍事機などに繋げると、ポッド内から安全に、遠隔型で訓練や演習通りの軍事活動を実行できるようになり、軍人の生存率を飛躍的に高めながら、性能を最大限発揮できるようになります。

 追加、軍人だけでなく、このゲームポッドを介してVRゲーム大会を開き、軍人とも本格バトルできる形で、広く戦争ゲームを作り上げると、傭兵の形込みで、軍事訓練や募集を広げる事も可能となります。 実際の軍事性能があれば、普段の素行や行動規範は無視しても問題ないでしょ? 一般の軍事方面だと御法度ですが、傭兵は、それに当たらなくてよい。

 基本的な訓練や軍事演習などを仮想空間内でリアル再現化で行うメリットは、燃料弾薬の消費量が減り、不測の事態による負傷リスク&救命措置を行なう必要性が大幅に減り、軍事費で大半を占める人件費の次に高い、燃料弾薬の費用を大幅に引き下げる事が可能となります。 状況によっては、GDP比0.5%くらいは下げられるのでは?

 さらに仮想空間における訓練などという事では、リアルでは作り辛い事も可能であり、命を賭けた殺し合いの再現や最新型AI殺戮兵器との戦いを想定した訓練も可能になって、その技術や判断力は、そのまま身体に覚え込ませる事が可能となります。 仮想空間でありながらリアル投影能力が主体ならば、実現できる技です。

 ゲームポッド形式では、歩兵戦から戦車・戦闘機・ヘリ・戦艦・潜水艦・宇宙戦など、様々な場所や兵器を用いた戦いが可能であり、面倒な操縦よりも直感的に近い操縦技術で動かす形も可能であり、それをリアル軍事機に繋げる事も可能となる。人が直接乗り込む必要が無くなるのだから。

 …ま、人が乗り込むタイプでも同様の形を取る事が可能だが、それは通信操作が難しい場合の形限定ですね。 常用利用は、軍事基地内やその他の場所などにゲームポッドを配置して、遠隔操作で動かしていく形。 この場合は、操縦者の生命に危険が及ぶ可能性が極端に下がるので、無茶な軍事行動もしやすくなる。それこそ、AI殺戮兵器と互角以上に殺し合う事も…

 そして、この形式で訓練ができるようになると、軍人の性能はさらに高める事が可能となり、AIと組み合わせる事により、軍人の数を下げても、それ以上の戦力を有する方向に活用する事も可能となっていく。 つまり、軍事費で最大の要素を誇る人件費の大幅削減も可能になるという事だ。

 にも拘らず、軍事戦力は現在の2~5倍は普通に得られるようになるでしょうね? この形の最新軍事戦力で行なえば、人中心の軍事戦力しか持っていない相手ならば、例えアメリカでも、日本が同等率のGDP比でも、軍事力で圧倒する事も可能となる。

 人が乗り込む必要がない分、小型化できる各軍事機によって、ヘリ空母サイズの本格空母を作り上げる事が可能となり、大量量産して、軍人1人が空母を動かしながら艦載機も全て1人で動かせる形を、数十人で行動できる空母数十打撃軍とすれば、アメリカの人頼り空母打撃軍など雑魚同然となるでしょうね? 数も質も訓練の量も桁違いに強くなる。

 VR及びゲームポッドを活用する事は、軍事方面でも革命を引き起こす代物でありながら、軍事費を大幅に引き下げながら、軍事戦力の大幅拡大に繋げられるのです。 無人兵器さえ揃えられるのならば、どんな小国で人口総数が少なくても実現可能となる。

 アメリカのバカ高い兵器を運用するよりも、最新型無人兵器主体に切り替えた方が、軍事費は抑えられて、なおかつ軍事戦力は最高レベルにまで高められるでしょうね? 無人兵器と言っても、遠隔だけど中で操縦する人が居るなら、それはAI兵器とも違うでしょ?

 人を使い捨てるのが普通の軍事力の方が、非人道的である事を知れ。 それは日本の自衛隊も及ぶ範囲です。 昔であれば仕方ない事かもしれませんが、現代においては、旧時代の非人道的軍事力でしかないのですよ。

それでは、ここまで見て頂きまして誠にありがとうございます ~終了~

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA