76回 物価高対策に消費減税で、正しく効果はあるのか?

 さて今回は、私の持論話ですけど、これは、私が日本共産党よりも社会主義方向で考えているからの話であり、社会主義と資本主義の両立を目指す所においての内容でもありますね。 私が社会主義方向だからと、昔一時中国系の馬鹿が同士だと思っていたようですが、現在の中国体制完全批判の私であり、中国の社会主義は腐っているとも評しているので、今は基本敵対視されていますね。

 それで、本題方向の物価高に対する消費減税を訴える政党が、野党を中心に参議院選挙で盛り上がっていますが、果たして見込まれるほどの効果はあると言えるのでしょうか? 日本の消費税に類する金額は、現在10%程度であり、これが大きな幅を取っているというわけでもなく、昨今の物価高の影響は、むしろ、他の要因に寄る所が大きいわけで、それ無視した時点で、消費減税を実行しても、一瞬で無駄に終わる可能性も懸念に入れるべきではないでしょうかね?

 例え、消費税分の10%相当が消えた所で、数ヶ月後に他要因で全体20%分値上げになったとしたら、消費減税の効果を実感できるでしょうか? これだけ、を目的とするには、効果実感の程は低いと思われ、日本の輸入大国物流費関連や配送運送の費用負担問題に、原価値上げ状況の対策を中心にしていく方が、よほど物価高対策になりえると思うのですがね?

 結局安易な所で、消費減税でどうにか、国民の目をごまかそうという方向にしか見えない所ですけどね? それに、自民党も申している通りに、消費税の大きな税収入要素は、金持ちほど負担が増える状況にあり、これの逆を返せば、消費減税で大きく恩恵を受けるのは、むしろ金持ち連中になってくる話でもある。

 食料品は0%にすべきという政党もあるが、それならば、1個100万円の食材も0%で正しいのか?という話であり、一般庶民には絶対に買えない高級食材なども、0%にして、その恩恵が一般庶民に与えられるというのだろうか? それは、むしろ、税収入的な損失だけにしか繋がらないのではないのか?

 全部が全部一律と言っているというのは、本当の対策になる事は無く、より範囲を限定化させた、重点特化式の形で、物価高対策なりを作り出せた上で、速さも作り出せる形の方が良いというわけである。 だからこその私が良いと言える形が、地獄級の罰則強化で、違反者共を労働奴隷に変えて、別の経済も活性化させつつ悪用を防ぐ流れの方が良いという事でしょうね? 日本版男性の性奴隷を大量に笑(詐欺系犯罪者共)

 そしてもう1件は、贅沢税に関する話で、安い特定商品類は、消費税相当を0%にしつつ贅沢品は30%前後まで引き上げる形の方が、財源確保しつつ一般庶民方向の税負担を、大幅に削減する事ができると思いますけどね? 全部一律で考えるから、問題山積になるわけであり、これも私の言葉で言う所の「混ぜるな危険」ですよね?

 現実的な物価高対策としては、国内完全生産体制の拡充化を図っていく事であり、種や豆なども諸共全部、国内で作り上げて消費していける形が、現状の物価高対策では必要であり、輸入に頼らずに、人手にも頼らず、全国どこでも同じ生産を可能にする完全無人化屋内版で、大量生産を主軸にしていくのが良いと言えるでしょうね?

 そして余る分は、普通に日本が輸出大国目指して、食料生産力の低い国に売り渡していけるようにすればよい。 無人化にすれば、余計な費用も掛からずに、屋内型ならば、安定的で大量生産に適する状況になりえる。全ての人間の食料品だけでなく、家畜や魚の餌など含めて全部ね?

 それを完全民間任せでは、利益と採算でやってられないとか参入が鈍る可能性も大いにあるので、そこは国営企業の形で、最低限の品質と量の確保を行ない、そこからの余剰分を民間に任せていく流れを作り出せばよい。 これが、社会主義と資本主義の両立の基本になっていく。

 国が見本を見せつつ国民の為の最低限は完全保障して、それより上は民間に任せる形で、経済の好循環へと繋げて行きつつ安定化を図っていく流れ。 最低限国民は困らない程度の部分を国が受け持つならば、民間企業なども安心して作り出していけるでしょうからね? 価格の暴落や高騰が起こりにくく、常に予測しやすく安定化のとれた経済が作り出せますからね? 生産をミスったりした企業だけが、割りを食えば良いわけですし?

 経済の安定成長を目指すならば、最低限の部分は、国がしっかりと受け持つ形で、国民の安定安心を作り出し、その土台あっての民間資本主義発展に繋がると思うのが、私の持論ですね。 これが、「社会主義の土台に、資本主義の家を建てる」方式の仕組みでもあります。 消費税なんて、問題の表面にしかなりえない。

 全部国営に任せて~とやると、社会主義だけで腐敗大進行&独裁化に繋がるし、全部民間に任せると、逆に安定性を失い、暴落や高騰の大混乱が引き起こされやすく、一般庶民弱者から切り落とされて、貧困拡大&経済総合不況に繋がっていくのです。

 だから私は、全部を混ぜずに、条件設定を明確に作り上げて、良い所取りの形で、社会主義と資本主義の両立を目指し、一般庶民には、税負担を引き下げて、消費意欲を引き上げさせる形にして、金持ちも対応次第には、良い形になれるようにすればよいだけですね。 明確な区分けをするのだからこそ、高級品は、それに見合う形に醸成されていくわけですからね?

 下手に日和ると、質が下がりますから、その防止の意味含めてね? どのみち高級品や高級サービスは、価格に見合った満足度を作り出せるならば、いくらでも価格高騰しても顧客は付いてくるのですからね? オタクだと、限定品とか特別品という名称に踊らされて、原価は安いのに超高級になっても、物好きは普通に買っていくのと同じようにね? アイドルグッズとか、原価比は… 結局、顧客満足度価格

 安い物は、それだけじゃない所で、安さも大事、満足度も大事という人もいたり、安さだけが大事という人もいたり、千差万別だからこそ、経済的には難しく、ならば、国が最低限は保障する方向で考えた方が、経済の安定土台にしやすいという事ですよ。 価格の高低で、経済圏は完全に違うのですからね?それを全部利益中心の民間丸投げは、そりゃ経済が荒れますよ。

それでは、ここまで見て頂きまして誠にありがとうございます ~終了~

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA