旧860回 ビートたけしのTVタックル雑記 年収の壁で増えた手取りはどこへ?

さて今回は政治系の勉強会で、今日のビートたけしのTVタックルでも特集染みて議論されていた、年収の壁にまつわる色々な話ですね。どうして自民党が渋るのかという所に関して、1つは国民民主党が、責任丸投げしてきたからという事もありますが、もう1つの隠されてあまり報道されない所で、国民民主党が話していない内容として、年収の壁引き上げで手取りが増えたら、それが全部消費されて税に戻るわけではないという所が、問題にあるという事ですね。

 要は、確実な税収入減は避けられないからこそ、その責任含めて減った財源の問題をどうするのか?という所が、自民党が最大懸念している部分でしょうね。だからこそ、言ったからには、それ相応の責任を取るならば納得できるのでしょうけど、国民民主党が責任逃れを続けようとしてすったもんだと。

この辺りの基本的な話は、報道などでもよく取り上げられているから省くとして、もう1つの隠されている理由に関して深堀して話しますが、年収の壁引き上げが成功して、それに遮られていた人たちの手取りが増加する事は確実に発生するでしょう。

 ただし、それは引き上げられた金額分満額手取りや労働力も一緒に引き上げられるか?と言えばそうではなく、その中でも上下して変動していく話で、全員が満額その形になる事は基本ありえませんね?

 それがありえない理由として、その他にも存在する壁などの存在があり、代表的なのは、その後に必ず現れる130万円の壁ですかね? その後もいくつか壁があるようで、それらにぶち当たると、やっぱり働き控えが発生する事になり、再度その壁問答が始まる事になります。

さらに問題はこれだけでなく、タイトルでも挙げたように、増えた手取りの消費先がどうなるのか?という所が最大のポイントで、国民民主党は全部消費に回されるから、結局還元する形で問題ないと言っていますが、果たしてそれは本当でしょうか?

 皆さんは収入が上がったら、その上がった分はすべて消費して使いきりますか?老後や未来の事は何も考えず増えた分は、とりあえず全部使ってしまうという無策で生きていますか?

 基本今の大半の人は、今後の為にいくらか残そうと考えますよね?本気で心配する人などは、全額貯金に回す事も考えると、総合平均して、大体3~5割ぐらいは貯蓄方向に回される可能性が高いですよね?

そうなると、その貯蓄に回された分は確実に行政などの税収入が減少して、納税還元されなくなるので、確実な税収入減に陥り、何の対策も無ければ、社会保障費や様々な支援金などを切り捨てていかないといけなくなり、結果支援を打ち切られた人たちが、余計に困窮したり、手取り増えても支援が無くなって意味ないよ?という事になりかねないという事です。

 国民民主党が平気と言っているのは、増えた手取りが全部消費に回される事前提で言っているわけで、現実味がなくて、確実に税収入減から、その他の支援とかが切らないといけなくなり、行政運営なども出来なくなるという所で、危険視しているというわけですね?

だからこそ無責任な政策に対して、全面的に国民民主党が責任を取れるならば、自民党は納得しても良いというけども、国民民主党が逃げまくっているという所で、話し合いが平行線になっているという事です。

 だからこそ、確実に減る税収入財源分の代案も出せと言っているわけですね。失敗した時の被害は計り知れなく、町や村が滅ぶ可能性もあるわけですからね? そんな可能性がある中で、大きな一歩を踏み出せるわけないでしょ?言った本人が何の責任も取りませんとか言っている状況では。

だからこそ、必要なのは、国民民主党が主張する壁引き上げではなく、抜本的な壁の全破壊ぐらいが、出来る政策案を出すという事ですね。これは私の方でも言っている上り坂の形とか壁を高額収入者になるべく合わせる辺りですかね?

 国民の手取りは増えたけど、それで肝心の町などが滅んでいって、行政サービスが無くなったら意味ないでしょ?という話である。 赤色見て突進だけでは、だめなのですよ。その先に罠が待ち構えているのだから。

それではここまで見て頂きまして誠にありがとうございます

 年収の壁~終了~増えた収入使い道は?

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA