43回 少子化対策+経済対策 子供買い取り&子作り子育ての正式仕事化&子沢山貴族
さて今回の話は、纏めて少子化対策の話であり、同時に未来へ向けた経済対策などに繋がる話でもあり、旧ブログでは、分けていたけども、こちらでは同じような仕組みを一括で紹介という所ですね。 ある程度大まかな所を話す形で、細かい部分は、この形では省略という所です。
それで3種類用意していますが、状況が少しずつ違っていて、買い取りはすごく分かり易い所での家族関係無しの売買ですね? 仕事化は、家族関係こそある物のビジネスの面が強い家族関係であり、3種類の中間的位置合いです。 最後の子沢山貴族は、従来の仕組みの一般的な家族構成をより幸福に導く為の仕組みといった所ですかね?
まず子供買い取りの部分から、ある程度で話していきますが、名称的にも分かる所での純粋なる子供を国が買い取る形での売買ビジネスです。 少子化対策としても有効であり、人口増加からの経済の底上げや様々な人材難の対策などに、早急な効果をもたらす物としては、有効値が高い内容です。 「倫理面が~」という人は、いるでしょうが、逆に言えば、殺すくらいなら売ってお金に変えて、犯罪や虐待防止に繋げられると考える方向が良いでしょうかね?
ただし、最低限の基準として、無用な性犯罪や海外の流入を防ぐ目的で、日本国民で日本の病院を利用して作られた子供限定とする。 そして病院経由から、子供の買取が可能な形に、一般方向は、警察が下請け的扱いで対応する流れが良いでしょうかね? 殺したり虐待するくらいなら売ってくださいとね? その代わり、犯罪に絡むなら、今までよりも罪は重くする方向で調整。
次に中間の仕組みで、家族関係はありつつも、ビジネス関係で子供の育児ができる新たな形ですが、これは、子作りから大人になるまでの子育てを含めて、丸ごと1つの仕事として設定して、勤め先は国となり、お給金がしっかり発生する形で、子作り及び子育てをするならば、他の仕事に就かなくても、しっかり働いている形で、お金も手に入る形になります。
その上で、仕事場兼住居としての家も与えられる形で、文字通り住み込みで働く事が可能だが、子供だけは別枠で、親側の役目はあくまで、週休2~3日で1日8~10時間のお仕事上の関係として、家族関係は持ちながらも、それ以外の時間は、それぞれ別個で、自由時間がしっかり持てる形で、分かれる事になります。
つまり、親の仕事としては、わが子に全力で仕事の形込みで、愛情を注ぐ事だけに注力して、それ以外の面倒事は、全部管理側の国に丸投げができる仕組みですね。 これで、子育ての1番大変な部分が削減される事になり、子供を持つ事に対する不安感や大変さの形が消えて無くなります。 愛情も授けられない人は、買い取りの方という形で分けられますね?
そして子供の方は、家族として愛情を与えてくれる事が主体の親と、揉め事になる事がほとんどなく、適度な関係で過ごす事ができ、親のメイン仕事の内はそこで過ごし、それ以外は、国が管理してまとめられる施設などで過ごす形から、安全面の保障もされて、お世話の形もしっかりされていく形となり、この辺の一部は、買い取り対象の子供も含まれますが、主な部分は、また別のお話の形になります。
ちなみに、仕事化の方向性では、愛情を与える事が親の仕事であるだけで、それ以外の基本的教育面などは、国が一括で行なっていく形で、子供が自由に学んでいける形となりますが、今回の話とは違う部分でありますので、新ブログ的な方では、また少しお待ちくださいと言った所。
あくまで、仕事として形作られた物で、余計な問題にならない愛情を注ぐ事に特化した家族関係のお仕事ですね。 なので、教育面などの費用負担は発生せず、子供が欲しがる物などは、予め専用の支援金の範囲内で、自由に買い与えられる形として、仕事における給与に全く影響しない形を基本軸に、適度な関係を重視する家族の形ですね。
住居は、そのまま仕事場扱いで、子供が大人になるまでは、貸し与えられる形から、無事仕事のお役目終了時には、解散引っ越しの流れが基本ですね。 一応親と子供が望めば、普通の住宅的扱いでプレゼントもされますが、売却は自由に不可能で、国に返却の一択のみの形とします。不要になったり使わなくなっても、国に返却の方向性で、完全な持ち家的扱いにはならない形とします。
最後に子沢山貴族ですが、これは現在の一般家族の形をベースに、子供が増える毎に国からの生活安全保障及び貴族化が進んでいく形で、子供1人だと、専用の住居が貸し与えられて、基本的生活の保障が家族単位で受けられる形となり、衣食住最低保障の家族版で、最初から中ランク以上で受けられる形ですね。
1人の時点では、それ自体に給料などが発生する事はありませんが、子育てや生活に対する不安は一切起こらない形で、国や行政が全力支援する方向となり、子供の数が増える毎に、支援の状況も厚くなり、待遇も格上げされていきながら、住居も更新や子育てのお手伝いさんが無料で雇えたり、安全面考慮の機械化なども積極的に受けられて、子供が増える毎に逆に、子育ての大変さが緩和されていく形で、さらに待遇向上の貴族化という名が分かり易い物となっていきます。
用途限定の支援金や選べる旅行の形などに、教育方向の支援も大いに受けられる形で、従来前の家族の形でありながら、子供の数が増えれば増えるほど、より豊かになり、貴族のような生活をしていけるようになるという仕組みですね。 その代わり、いくら大変さが減っていくと言っても、基本的な子育てなどは、親が行なっていく形であり、子供側はいつでも、その環境に不満を持てば、親から離れて、十分な支援の下に生活も出来る形で、その状況に慢心すると、状況が低下する可能性もあるという仕組みですね。
結局この3種類の仕組み全てが、子供が主体の少子化対策の仕組みとなります。 子供がその形にNOを突きつければ、親側はそれに抗う術は無いという形ですので、だからこその愛情の形は、買い取り方面以外はしっかりと行なっていく必要があるという事ですね? 子供限定の生活保障から支援体制のお話は、また別の形で話す予定です。 大体旧ブログからのリメイク版。
それでは、ここまで見て頂きまして誠にありがとうございます ~終了~