旧826回 医療用~作業用へのパワードスーツの普及の必要性

さて今回は、日本でも徐々に普及され始めている医療の介護補助への人工筋肉用いた簡易パワードスーツみたいな物を本格的に医療方面補助や作業現場に、今回の大地震等の大規模災害の救助や復興の助けとする為のアイテムとしても人の力を機械的に大幅上昇させるアイテムがあれば、色々な面で助かる形になると思っての話ですね。

ロボットの形と違って細かな間接面や制御は人に付ける事をメインとするから状況によって変えられて、必要な箇所なども違うから部分節約なども可能で、強化にも身の守りを上げる事にも役立てる形なら様々な機会で、お役立ち度は高められるアイテムになると思いますね。

災害現場で言うなれば、人を簡単な小型の重機と同様に変えられるとしたら、その有用性を少しは理解できますか? 今回のトルコ&シリアにまたがる巨大地震の大規模災害でも大型重機を持ってこられないとか持ち寄る形が大変などあるようですけども、人に装着できる形で小型重機クラスの戦力に変えられる物であれば、その意味は非常に高められると思いますね。

場所によっては人に取り付けた上で移動して目的地に辿り着いてから作業に移る事もできる意味では、下手な車両式重機よりも作業可能範囲は広がって行くとも考えられます。

また、頑丈さや剛健さも機械ならば生身の人よりはあるでしょうから、その人の身を守る事も多少強化されて、工事現場や災害現場で作業者の身を守りながら救助や復興等にも取り組めるようにする事では、その価値はそれなりに高い物だと思われます。

その人工筋肉の使い道は作業や災害現場だけでなく、身体を中心として手足に人工筋肉や義手義足として繋げて行けるならば、事故や病気に地雷などで手足の欠損に対しても有用な補助機器の扱いに出来て、取り付けなどもより手軽にして普通の人と変わらない状態に見せる形にしていく事も可能であり、ロボット補助で動きの形を生身の形と変わらない動きが出来るようにして行く事も出来ると思いますね。

体の再生ができないならば、その部分は機械で補って普段が送れるようにする形は、人に希望を与えやすいですし、ある程度仕事や趣味等にも取り組んで行きやすい形にして行ける。

それは何も手足が欠損する事だけではなく、何らかの病気等で神経が機能しない事や動かせなくなる事でも補助からの人工筋肉の流れで、動きを補助して動かしたい形に動かせるようにする働きを持たせることは可能だと思います。

そして着用者への負荷はなるべく掛からないようにして、本来車椅子でないと動けない人でも普通に二足歩行で生活が出来る形は現段階でも可能な範囲だと思われますね。というか現状でも普通にロボットが二足歩行して踊りもできる状態ならば、その技術転用すれば簡単に医療用で身体欠損者や身体障害者の動きが不自由な人達を元通りに動けるようにさせていく事が出来るようになるので、その意味の人助けと経済に貢献させて行ける効果は強いと思われます。

技術自体は同時に軍事用に転用も普通に可能ですが、怪我や病気で動けなくなった人を再び動かせられるように出来る意味では、今後の普及の意味は十分にあると思われますね。

補助としても使えるし強化としても使えるならば、その適用範囲は広く、メイン骨格から部分毎にパーツを付け替えられる形式であれば、総合的なコストを下げて使いやすくしていく形も取りやすいでしょうね。

現在の義手義足は基本全部オーダーメイドでバカ高いですけど、骨格フレームから付けて行く流れで行くと、形によってはある程度のロボット型義手義足の大量生産品は可能であり、あとはそこに付ける部分を制御できる形の物を付けて行くだけで作れるでしょうから、それでも高いは高いでしょうけど利用性の意味では1度作って行けばある程度長く使って行けるので、大量生産も込みすればコストも安くして行けるのではないでしょうかね?

少なくとも直接身体に付けるのではなく、骨格と接着補助を付ける形にして行けば、単純義手義足やロボット型でも手足部分は大量生産品でも問題なくなる方向にはできると思いますから、需要と供給のバランスを埋めやすく普通の健康な人と同じように動けるようにして行けるようになるという意味では十分にあると思いますね。

それは戦争や地雷被害に対しての手助けにもなるし、病気や怪我をして不自由な人を支える形にもして行けます。

それではここまで見て頂きまして誠にありがとうございます。

 パワードスーツ~終了~大量生産可能なロボット型含む義手義足

義手義足に関して現状は直接付けるタイプでオーダーメイドの身体に合う形が必要とされていますが、必要な部分はそれだけで作り、欠損して残った体との接着部分はそれだけで作る形で2つ分ける形にして、手足の先などは大量生産可能なサイズ含めた形にして、接着させる制御部分には、柔らかい吸着素材を用いた形で失った部分の神経の流れを読み取れる形にして、包み込んで付けられる形から、それを束縛の形にさせないように骨格フレームで補助をさせて負担軽減にさせる流れにする。

さらにその後で義手義足を付ける場合にも骨格部分で補助を交えれば普通の腕や足などと同じように重さをあまり感じない形にしていく事も可能と思われる。その辺は骨格に外付けする人工筋肉で補う形にすればよい。

 基本的には大半の部分を大量生産可能な範囲で作り上げていく事は可能と思われるという所ですね。

 あとはそれらの質と機能性くらいですかね? END

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA