旧629回 宅配物を食べるドア~THEモンスタードア~

ミミック?違います。という感じで言われそうな内容から始まる今回の内容は、主に留守配&置き配泥棒対策の宅配物を自動対応で食べてくれるドアの形の話ですね。

 食べられた物は玄関内に置かれる事になりますけどね。

ゲームに出てくるモンスターのような現実で役立つアイテムの話をしていきます。

 今回の内容は主に家のドアであり、宅配物等を自動的に家の中に食べて入れてくれるドアの形という事で、留守の時の受け取り対応と置き配物も家の中に入れる事で誰かに取られる事もない形に出来るという事で、総じて宅配業者の負担軽減と犯罪対策に繋げられるドアの形ですね。

仕組みとしては、ドアを完全に機械式の形として下半分を自動的に開けられる形とします。

ただしその形では単純な防犯性能に欠けるので、まずドアが用意する台に乗せてもらって、ドア側のカメラなどで大きさ把握から自動的にドアが必要分口を開けて食べる形ですね。

それで食べる前に本人確認用の印鑑やサイン等の必要性がある場合等がありますが、そちらの対応として印鑑はセットから自動的に押せる形の作りとして、サインの方はそのモンスタードアに記録させておける形で、いくつかの種類の書き方を記録させておいて、状況に応じてドアが自動対応で本人の書き方通りに書いて対応してくれる形にすると、配達業者としても受け取り手としても楽になるでしょう。

 追加の仕組みとして、不正な荷物の受け取り防止等に役立つ形で、正規の配達業者にだけ扱える形の専用の機械等を通じてアクセス認可する仕組みを考えて行く事も出来るでしょう。

ドアの機械化の流れから複数のサブオプションをこれから追加していく事も可能になり、助けを叫んだ時に自動的に110番に電話が掛けられて、警察が突撃してくるオプションは付けられるでしょうね。

 犯罪者すらも食べていくようなモンスタードアになる?

ただし、ドアの機械化にする流れで最大のデメリットは、かなり重くなる為に人力で内外開きの形は難しくなりがちで、機械自動化で開く仕組みか磁力反発とスライドを組み合わせて横に引いて開ける形のドアの形にする必要があるでしょうね。

 その分機械化ならば、スマホと連動や生態認証で開ける形の現実の鍵を使わなくても開けられる仕組みにする事も出来るので、こちらの方でもデジタル化の流れを取り入れても良いのではないでしょうかね?

 ハイブリットさせて防犯能力を高める方向にも使えますからね。

ドアの機械化では、ドアの表部分にディスプレイを取り付けて、ドアの内側に立つ人を映し出す流れからドアを開けずに来た人とドア越しにやり取りをしていく流れにする事も検討でき、防犯性を高くしながら不要な来客応対にして行く流れにする事も出来るでしょうね。

 ドアを開けると厄介なセールスとか宅配の人と直接顔を合わせたくない場合の方法にも使えるでしょう。

表で映し出す姿は必ずしも内側の状況そのままに出す必要はありませんからね。

それではここまで見て頂きまして誠にありがとうございます。

 宅配物を食べるドア~終了~モンスタードア

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA