旧607回 あると便利?お料理グッズ 重量式計測さじ
さて今回は、あると便利かな?と思う万能型の計測さじの内容となります。大は小を兼ねられる感じの計測さじが作れないかと考えての内容であり、主に大雑把な人用?に向けた内容でもあります。 少々とか適量を見やすくさせる効果にも使えますけどね。小さじとか大さじのさじです。要は計量スプーンですね。
ただ今の基本は、単純構造から1杯分とか半分の量などを大小で分けていく形になっていて、面倒な人には面倒であり、分かり辛い人も居る状況になっていますけども、この計測をデジタル化対応とさせて、重量から算出されるデジタル数字にて適切な入れる量が分かる形にすると、大は小を兼ねる形でも使えて便利に使えませんかね?
でも、普通に今の形にデジタル重量対応としても重さの形が分かり辛いですから二重構造のさじの形として、下は従来通りの形で、上の方に載せられるさじ部分にその重みで沈む状況に正確に重量算出が出来るデジタルの量りを持ち手部分に取り付けて、持ち手の先等で00.00g形式の小数点2桁までを計測できる形にすれば、ml式もg式も重量判定から計測して表示から見えるようになります。
ちなみに二重構造は、計測以上の重さにならないようにする為のストッパーの形でもあり、運ぶ形で安定化させる為の物でもあります。 この形式ならば、大さじの方に後から付ける形式で物を考える事も可能。
追加で新たに考えるならば、大さじ2杯分の大きさや小さじ2杯分の大きさなども作り出す事が可能であり、基本は重量で見て量る形ならば、本体自体の大きさは特に問題になりません。
その形では特にg式の計測をする事では、計算が分かりやすくなるでしょうね。
さらに追加効果で考えるならば、新しい料理を考える際に調味料の細かな違い等もこの形でならば、わずかなグラム単位で違いを作り出して行く事も容易となるので、感性含めて正確さから来る形の物も作り出しやすくなるでしょうね。
そしてさらなる機能を求めるならば、デジタル化でスマホとのリンク機能からレシピの量を入れられたら音で知らせてくれる使い方も考えられるでしょうかね。
それではここまで見て頂きまして誠にありがとうございます。
お料理グッズ~終了~重量式計測さじ