旧598回 独民 政治家という職業の転換と大臣の選定方法

今回の話は、私の政治色全開の独民回ですね。現状政治家の無能加減と大臣の無能ばかりの状況に対して、元の選び方からしてこのままでは絶対良くならないと考えたので、政治家という仕事自体も変えて、大臣の選定方法自体も大きく変える形で、独民の新体制に基づく新たな政治の形を今日は話して行くとしましょう。

 今回の事で政治家という職業の形が私の独裁的民主主義でも大きく変貌していくので、独民Ver.2 という形ですかね。

その最初の話として、大臣の新しい選び方を基準に話をしつつ政治家の形も少し話して行きます。

 政治家や大臣に無能は要りませんし、選ぶ基準が無能というのも要りません。政治家大臣ではなく、専門家大臣が必要なのです。

従来の独民では、政治家達の中から使えそうな人を選んでいく形だったのですが、それは専門性が少ない大臣等に用いる形にして、基本的に専門性が大事とされる大臣及び副大臣の選定方法は、日本国籍を持つ日本国民全体から選んでいく形として、基本的にその専門職のプロクラスの人達の推薦他薦によって選び出して行く形とします。

つまり大臣及び副大臣を民間募集から選び出して行く形ですね。

ただし最低限必要な能力は、他の人よりもその専門性について深く、日本をより良くしていく為に新しい事にも挑戦して行ける人であり、さらに政治で大臣選定の際に身体検査と呼ばれる過去にやましい事等をやっていないかを調べるのは、各種報道機関に頼る形で、洗いざらい調べ尽くしてもらって綺麗な人達から選び出して行く形とします。

これなら不正な形は起こりにくくなるし、やましい内容があれば大臣候補の形からしょっ引いてもらう形で、報道記事にどんどん上げてもらえば良い形で、win-winの形に出来るのではないでしょうかね。

 つまり、スクープ狙いの報道人達に過去を根掘り葉掘りされても大丈夫な人が、大臣職等に選ばれる形なので、推薦他薦でも大丈夫に近い人ぐらいしか手を上げられませんよね。

 もしくはそれも甘んじて受け入れて、批判からの謝罪覚悟でやる気を示せる人ぐらいしかなれないとなるので、今のような無能たちが大臣等になれる事はほぼ無い形に出来るでしょうね。

大臣副大臣の形自体は前と変わらず、大臣1に対して副大臣3の編成になり、大臣が問題起こして大失敗等をして変更が必要となった場合には、副大臣の中から再度優秀な人を大臣に選び出す形にします。

そして少なくなった副大臣の補充は、先の選び方を再度行なって補充する形で、基本的にその体制が確立された状態からでは、大臣になる為には、副大臣になって頑張っておく必要がある形にします。

もちろん副大臣職は、大臣の代わりとしても頑張れるだけでなく、独自により良くしていく為の行動等も他と被らなければ行なっていけるようにするので、完全なサブではなく基本はサポートだけど、場合によってはいつでも大臣を狙っていく事も可能な役職の位置としますので、現大臣に負けず劣らず能力は必要という事ですね。

 そして副大臣が、今の大臣よりも優れた状態になった場合は、位置の交代もあり得る事として、常に大臣や副大臣には専門的な事で切磋琢磨をしつつ協力して仕事をしてもらうようにするという感じですね。

妨害などの黒い事では、容赦なく辞めてもらう事も視野に入れての判断にさせるようにしますからね。

政治家からの大臣でない場合は、犯罪以外の形で黒い内容の場合、民間人に戻ってもらうだけの形になりますからね。

一応専門家大臣も政治家の範囲に入りますが、限定的な政治家という形で、専門家大臣&副大臣である内は、政治家と同じ待遇の扱いだけど、問題起こした時&国の為になる行動をしなかった時には、すぐに大臣職等から辞めてもらって、民間に戻ってもらう事も出来る特別大臣という形にします。

 ちなみに政治家からの大臣系は、選挙によって選ばれているという過程があるので、すぐに民間人に戻る事はありませんが、普通の政治家に戻されて給与体系等も減る事になるので、状況的には同じような物です。

 犯罪絡みでは、1発アウトになる事が多々でしょうが、私の独民では、基本的に今の政党という物が無くなりますからね。

今のような政治家達の集まった集団政党という物が無くなって、政治家とそのサポート達で小さな政党が複数作られていくような形になります。

大臣に専門家たちを選び専門家大臣にして行く形で、基本的にはその業種体系からの専門家や知識人に関わりを深く持っている人等から選ばれる形とします。

 例を挙げると、今回の逮捕された法務大臣職ならば、最低条件として法律に関する事を理解出来ている人という形になって、基本的には検察や検事に警察官に弁護士や法律の専門家に法律の教授等の形ですかね。

少なくとも、法律の基本すらも知らない人がなる事は絶対に出来ない形とします。

財政とかだと金融業やビジネスマンに経理の人等の高い能力がある人が条件となりますし、教育系も学校教育教職関係や教科書等を作る人に塾の講師や教授や専門家等ですね。

 軍事防衛に関しては、自衛隊の戦闘系を学んだ人にミリタリー系が強い人や戦略要素が強い人等という形でしょうかね。eスポーツで完全リアルタイム型戦略ゲームの大会で、優勝者等も必要条件に当てはまるかもですね。

そういう感じで専門職と考えると、結構幅広い形からより良い人材を専門家大臣職に当てていく事が出来るようになるので、かなり今と違ってより良い形に大臣自らが動いて変えていく形にしやすいでしょうね。

 あと大臣副大臣の形は、引継ぎの面倒さ等は発生しなくなって、タイムロスの発生がほとんど無く、空白期間をほぼ0にまで持って行く事も出来るようになるでしょうね。

 大臣&副大臣選考から外れて、綺麗だった人には、その専門的な場所の省庁で、それなりの待遇から仕事に就く事も出来る事として、国の為に仕事する事も虎視眈々と副大臣になる為の知識を学ぶ事も可能な形にします。

そして、前から言っているように1億総活躍とかのふざけた名称の大臣職は消去していきますが、代わりとして、現状では担当大臣とかで1人の大臣等が複数の担当大臣に就いていますが、私の独民では担当等の形は止めて、全部1人ずつ専門の大臣副大臣の形に就く形として、兼用する形は禁止とします。

 基本的に1つの事に特化して動いてもらいたいという事と、きちんと1つの仕事に対して責任が取れるようにする事も含めての内容ですね。

そしてその為に、特化職となる専門家大臣の形を作り、それ以外の専門性があまりない大臣系は、従来通りに国民から選ばれた政治家達が能力に合わせて取り合っていく形で収まるようにします。

 そちらも基本的には、大臣1人で副大臣3人編成の組み合わせですね。

 そうなると、私の独民の形では、かなりの数の大臣と副大臣が存在する事になりますね。

 基本的には、政治家の大半は、何かしらの大臣副大臣職に就いてもらう事を基本としていましたから、以前のままでは、多少足りないかもという感じで考えていましたが、専門家大臣の事も考えると、普通に足りるでしょうね。

 だって現状でも政治家の基本数は、47×3の数でしか考えていませんからね。そしてその中でも女性の数は最低でも47人以上を基本とする形で、考えていますからね。

 つまり、1つの都道府県の枠の中で、最低でも1つは女性枠が存在する形ですね。

それではここまで見て頂きまして誠にありがとうございます。

 独民~終了~大臣の選定方法

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA