旧537回 換装型汎用船~海からのあらゆる状況に対応可能~

今回の話は、1つの船の形から様々な状況に対応が可能となる未来の汎用船の紹介とします。

 この汎用船は非常に低コストで様々に対応出来るので、特に島国は強力な船の形に出来ます。

ただし先に言う弱点としては、完全特化型の船に比べれば弱い所もある事ですかね。

今回の話は主に島国で台風被害の状況が年々深刻になって行っているという事で、その対応から復旧等までを円滑に進めやすくさせる為の方法として、今の個別能力船の形から換装型汎用船の形に順次切り替えて行く事が出来たら様々な状況に対応させやすくなって、今よりも船の力を便利に使えるようになるのでは?という未来の船の進化の形の話です。

 とは言え、基本形としては特に変化は無いのですが、大事な所は様々な用途に換装させて、用途に応じて特化させる事が可能な船の形というわけですね。

その換装型汎用船というのは、船の下側は基本的に今までの形と基本的には同タイプの構造形で、その上に載せる物をいろいろ付け替えられる構造を加えて、アタッチメントパーツ的な感じで、船に乗せる専用装備をいろいろ付け替えながら独自にカスタマイズが出来るようにします。

そして基本的には専用タイプごとの形で付け替えて行くのですが、状況に応じて一部の機能を取り付けられるようにパーツ分けさせて、1つの船の形から専門特化のパーツ構成に複数の能力を詰め合わせたパーツ構成等に分けられるようにして、換装型による汎用性を大幅に高められる作りにします。

ただしこの複数の組み合わせなどは主に中型船以上のサイズで行なうようにして、小型船サイズでは基本的に専門1つ分で収まる形にさせると、使い勝手の範囲分けをしやすく出来るでしょうね。

 その状況下では、大型の船になるごとに複数の能力を保有させやすくなるので、完全専門特化には劣りますが、1度に複数の状況に対応させられる船の形を作り上げる事が可能で、そこからまた別のパーツを組み替えて換装させる事により、1つの船から無数の組み合わせの用途で使う事が可能となり、状況に応じて継続的な作業を行なう事が可能となります。

 ついでに言えば、換装型であるという事で、充電使い捨てや交換式のパーツ等を用意して、どんどん交換しながら常にフルスペックの力を発揮する事も可能となります。

この形で行けば、通常は民間船や輸送船などで使いながら、非常時や災害発生時等は、復興支援目的や支援物資などの輸送船や修理素材などを詰め込んだ修復船としても使う事ができ、中型船以上なら島の施設等の修理機能と支援物資を同時に詰め合わせて、運びつつ同時に支援させる事もでき、役割多く活用させていく事が出来るようになるでしょうね。

そして漁船等も、漁船として使わない時は海のタクシーや輸送船代わりに使っていく事も可能という形にしたら、使い勝手良く新たなビジネスの形に繋げ易くもなって行くのではないでしょうかね?

 そして中型以上の船ならば、居住施設や医療設備を用意して、災害時の対応能力を上げられるし、普段使いでもかなり役立てる形になるのではないでしょうかね?

そこから巨大船舶の形で中型船を内部に入れて中型船用の換装装備を用意して付け替えを行える形や簡易的なドックの形に出来るようにすると、海での交通の便も良くしていく事が出来るようになるでしょうね。

 ちなみにこのドック船は大型の船2つを少し距離を空けて横並びにして、上方向からドッキングさせると、丁度良い中型船以下の簡易港や整備造船工場の形にする事が可能です。

 さらに幅等を取れるようにすると、大型船等も入れられるようになるのでしょうけど。

その形の換装型汎用船を多く作って行けば、これから先の島国にとっては良い形で使っていく事ができ、経済効果的にも災害時の対応用としても非常に役立つ形に出来るでしょうね。

それではここまで見て頂きまして誠にありがとうございます。

 換装型汎用船~終了~船の未来

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA